 |
 |
 |
 |
 |
山下喬子 |
多環芳香族炭化水素類のバイオモニタリングへ向けた沿道ツツジ葉の利用可能性評価 |
 |
 |
Joana Portugal |
Life Cycle Assessment of the Alternative Fuel Production and Utilisation
in Light Passenger Vehicle Fleets in Brazil and India |
|
 |
Leelapanang Pinida |
Material Flow Analysis of Nitrogen through Food Production and Consumption
for Watershed Management in Chaophraya River Delta, Thailand |
 |
 |
Pham Thi
Mai Thao |
Strategy for Effective Utilization of Rice Husk in Angiang Province, Vietnam |
|
 |
大塚佳臣 |
水辺価値向上にむけた住民の都市河川価値評価構造の解明 |
 |
 |
Ana Paula
Bortoleto |
Modelling Waste Prevention Behaviour and Application to Reduce Household
Solid Waste |
|
 |
Pham Ngoc
Bao |
Multi-Criteria Assessment on Sanitation Systems for Small Townsin Viet
Nam
|
|
 |
加用 千裕 |
気候変動の緩和にむけた森林資源活用方策のフローおよびストック解析に基づく評価
(工学系研究科長賞受賞) |
|
 |
李 召羅 |
Life Cycle Assessment and Interpretation of Municipal Solid Waste Management
according to Midpoint and Endpoint Approaches (ミットポイントとエンドポイントアプローチによる都市廃棄物管理のライフサイクルアセスメントとその解析)
|
 |
 |
Debapratim PANDIT |
Neighborhood Scale Optimization for Density, Transportation, Land Use and the Natural Support Systems towards an Efficient Urban Form |
|
 |
Francisco CONTRERAS |
Application of Analytical Hierarchical Process to Analyze Stakeholders' Preferences for Municipal Solid Waste and Sewage Management Systems |
|
 |
池上 貴志 |
東京都区部における下水熱利用地域冷暖房システムの戦略的導入による二 酸化炭素排出削減効果および経済性の解析 |
 |
 |
謝 俊民 |
Integrated Analysis of Thermal Environment and Building Energy Use by Microclimate
Simulation (微気候シミュレーションを用いた熱環境と建物エネルギー消費の統合的解析) |
|
 |
張 洪賓 |
Development of Urban Heat Island Simulation Tool and its Application to
Planning of Chongqing City, China. (都市ヒートアイランド解析ツールの開発と中国重慶市の計画への応用) |
|
 |
中谷 隼 |
一般廃棄物処理システムの費用便益分析に基づいた統合的評価の方法論の 構築と戦略的環境影響評価への適用可能性 |
|
 |
吉田 綾 |
日中間の廃棄物リサイクルの実態分析に基づく国際資源循環の持続可能性 |
 |
 |
Mona
GALAL |
Tradeoff between Improvement Effect of Water and Wastewater Treatment and
Their Impact to Human Health, Ecosystem Quality and Resources |
 |
 |
平松 あい |
開発途上国における都市廃棄物管理へのクリーン開発メカニズム導入に関す る研究 |
 |
 |
ISLAM,
Sirajul |
Integrated Assessment of Water Availability under Climatic Changes Along
the Tone River and Tokyo Metropolitan Area (利根川流域および首都圏を対象とした気候変動が水利用に与える影響の統合評価)
|
|
 |
MENDES,
Mara Regina |
A Comparison of the Environmental Impact of Municipal Solid Waste Management Options by Life Cycle Assessment |
 |
 |
稲葉 陸太 |
環境改善技術導入に伴なう多側面の環境影響の統合的評価手法の構築と適用 |
 |
 |
SHOBHAKAL, Dhakal |
Improvement of Urban
Thermal Environment by Managing Heat Discharges
|
|
 |
志水 章夫 |
トイレットペーパーへの古紙利用から見た紙の循環利用システムのライフサ イクルアセスメント |
|
 |
大月 孝之 |
生物学的排水処理におけるモデル参照型制御システムの実用化研究 |
|
 |
長谷川 聖 |
農地水系における硫黄脱窒を用いた硝酸態窒素除去及び亜酸化窒素の抑制 |
 |
 |
糸川 浩紀 |
高負荷間欠曝気式硝化脱窒法による高濃度排水処理過程での亜酸化窒素の生 成機構 |
|
 |
黄 善振 |
埋め立て廃棄物の性状と通気条件が硝化・脱窒及び亜酸化窒素発生に与える 影響 |
 |
 |
HASSAN, Hany |
Water Quantity and
Quality Assessment for Suwa Lake and Tenryu River Basin Regarding the Impact
of Future Climate Change |
|
 |
久保田 孝幸 |
微気候からみた市街地街区形態の評価に関する研究 |
|
 |
伊藤 武美 |
ライフサイクル分析を援用した都市環境計画 |
 |
 |
一ノ瀬 俊明 |
細密地理情報にもとづく都市のエネルギー消費と都市熱環境の解析<論文博士> |
 |
 |
ISLAM, A.K.M.Nuru |
Development of Analytical Procedures to Determine Trace Odorous Compounds in Wastewater and Investigation of Odor Control in Biological Treatmen |
|
 |
斎藤 利晃 |
活性炭の吸着と脱離作用による嫌気性生物活性炭処理の安定化とそのメカニズムに関する研究 |
 |
 |
HONG, Zheng |
Production of Nitrous Oxide During Nitrification and Denitrification in Wastewater Treatment |
|
 |
FORTUNO,
Nenita |
Denitirification with External Carbon Source Utilizing Adsorption and Desorption Capability of Activated Carbon |
 |
 |
黄 龍雨 |
下水再利用のための水中微量臭気物質の分析と除去に関する研究 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
牧誠也 |
荒川流域圏における水システム再構築の多目的最適化 |
|
 |
村井恭介 |
二酸化炭素削減効果に基づくタイ王国タチン川におけるホテイアオイのエネルギー利用戦略 |
|
 |
新保雄太 |
食生活に関する消費行動の代替による温室効果ガス排出量算定モデルの構築
|
 |
 |
Xiao Yana |
Evaluation of Water Environment and Water Use through Comparison of Different
Contingent Valuation Methodologies --- Case Study in Beijing |
|
 |
青木えり |
家庭における環境配慮行動の現状分析および行動を規定する心理的因子把握と市民への適用 |
|
 |
西山悠介 |
都市構造の再構築に向けた居住地選択行動の解析 |
|
 |
中川秀治 |
多側面効用を考慮した暑熱緩和事業に対する選好評価と意思決定支援
(都市工優秀修士研究賞受賞) |
 |
 |
李 呟俶 |
下水処理場における厨芥と下水汚泥の混合消化がもたらす温室効果ガス削減効果 |
 |
 |
入谷 和範
|
大学キャンパスにおけるサステイナビリティ評価手法の提案
|
|
 |
真田 圭太郎
|
生活系水使用および汚濁負荷量推定モデルを用いた全球規模での水資源アセスメント
|
|
 |
Rui GUO
|
Analysis of Greenhouse Gases Mitigation Potential of Bio-Diesel Production in China
|
 |
 |
河上 裕美 |
清掃工場焼却排熱を利用した地域冷暖房導入によるCO2排出削減量の推定 |
|
 |
大坊 彩乃 |
高温接触酸化型トイレにおける発熱に寄与する細菌種のスクリーニング |
 |
 |
大塚 佳臣
|
流域の生活排水マネジメントに対する水辺の価値選好評価法の適用
|
|
 |
森下 賢一
|
大気中PAHs浄化能力評価を目的とした沿道植物葉中における1-OH pyreneの検出
|
 |
 |
PASHA
Sohel
|
Evaluation of Introducing Clean Development Mechanism (CDM) in Public Transport System of Dhaka, Bangladesh
|
|
 |
Ana Paula
BORTOLETO
|
Analysis of Integrated Management Practices of Municipal Solid Waste in Brazil
|
|
 |
濱 理貴
|
植物中のGSTs(glutathione S-transferase)による大気質モニタリング手法の検討
|
|
 |
志摩 学
|
飲用水利用におけるライフサイクルエネルギー比較と消費者の需要性評価
|
 |
 |
松崎 祐子
|
微生物群集構造に着目した茶園流出水の硫黄脱窒処理プロセス評価
|
|
 |
古林 俊彦
|
中国広州市南沙の工業開発におけるクリーナープロダクション導入の評価
|
|
 |
木村 剛一郎
|
発展途上国の環境改善プロジェクトの持続可能な発展への貢献とその評価
|
|
 |
石田 整
|
東京湾流域の下水処理場を対象とした排出権取引制度のシナリオと導入効果の推定
|
 |
 |
劉 尊厳
|
中国大連市における地域中水道システムの導入
|
|
 |
尾谷 洋平 |
廃水処理への適用を考えた好気性脱窒最近Paracoccus Pantotrophusの特性評価
|
|
 |
木舟 千恵子
|
実地区における建物規模・用途とコージェネレーションによるCO2削減効果
|
 |
 |
HSIEH Chun-Ming
|
Analysis and Mitigation of Heat Rejection from Buildings in Taipei City
|
|
 |
清水 桂
|
硫黄脱窒を用いた硝酸態窒素除去における処理特性及び微生物群集解析
|
|
 |
中谷 隼
|
選択型コンジョイント分析を用いた異種の環境問題の経済的評価
|
|
 |
並木 貴司
|
大気中のベンゼンおよびトルエンの都市緑化植物による除去効果の検討
|
|
 |
張 洪賓
|
重慶市の熱環境解析への気象モデルRAMSの適用
|
|
 |
藤崎 理恵
|
商店街における自主的な環境活動の評価 −エコステーション事業を事例に−
|
|
 |
BOIZARD, Bastien
|
Optimum Management of Beverage Vending Machines and Deposit Refund System
|
 |
 |
粟生木 千佳
|
Eco-efficiency概念に基づくステイクホルダー意思決定支援のための企業活動評価手法の提案
|
|
 |
鈴木 英司
|
地域単位での需給バランスと環境負荷を考慮した有機性廃棄物資源化の定量的な評価
|
|
 |
三品 涼介
|
熱環境から見た建物エネルギー消費最小化への遺伝的アルゴリズムの活用
|
|
 |
James L.
EASTCOTT
|
Sustainable Water Management Approach for the Urban Area of Guangzhou City
|
 |
 |
稲井 康弘
|
街区における屋外温熱環境と建築物空調用エネルギー消費量との関係に関する数値解析
|
|
 |
平松 あい
|
下水再利用水を用いた空調システムの導入可能性と熱環境改善効果の解析
-建物情報に基づいた東京都区部におけるケーススタディ-
|
 |
 |
高倉 秀太郎
|
家庭ゴミにおけるプラスチックの分別回収およびリサイクルのLCA
|
|
 |
中村 剛雄
|
実下水を用いた硝化脱窒工程における亜酸化窒素の発生に関する研究
|
 |
 |
稲葉 陸太 |
下水汚泥と都市ごみのゼロエミッション型管理
|
|
 |
粉川 大樹
|
建築形態が街区熱環境に及ぼす影響の数値解析による評価
|
|
 |
紺 昌弘 |
下水処理水中微量臭気物質に対する塩素及びオゾン処理の脱臭効果の検討
|
 |
 |
清田 修
|
緑地の存在と形態が街区熱環境に及ぼす影響
|
|
 |
堀 芳彦
|
脱窒活性と微生物相からみた高負荷脱窒処理における亜酸化窒素の生成と分解
|
 |
 |
下堂薗 和宏 |
都市活動の再配置による熱環境の制御に関する研究 |
|
 |
長谷川 聖
|
農地水系連鎖における亜酸化窒素の生成と分解
|
 |
 |
糸川 浩紀
|
生物学的硝化・脱窒をおこなう排水処理過程からの亜酸化窒素の発生に関する研究
|
|
 |
佐藤 研三
|
地球温暖化による湖沼水質の変化のモデルによる評価
|
 |
 |
斎藤 利晃
|
活性炭の吸着・脱離特性に注目した嫌気性生物活性炭の作用因子に関する研究
|
|
 |
平松 直人
|
エネルギー消費の大都市間比較 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
吉岡 佐
|
江戸城外濠の水質改善を目的とした環境用水導入の効果とコスト |
|
 |
小澤 裕
|
宇都宮市の現状を考慮した再生可能エネルギー導入ポテンシャルの評価 |
|
 |
佐藤 渓
|
環境教育ツールとしてのソーシャルネットワーキングサービスの利用実験 |
 |
 |
天野 厳斗
|
提供情報及び個人特性の差異がもたらす飲料水リスク認知への影響評価 |
|
 |
石野 隆之
|
選択型コンジョイント分析を用いた容器包装プラスチックの店頭回収システムと環境ラベリングの消費者選好評価 |
|
 |
牛尾 浩史
|
提供情報の信頼性とユーザビリティの観点からの環境配慮行動支援ツールの分析 |
|
 |
大森文彦
|
都市縮小に伴う余剰地および遊休農地利用の二酸化炭素排出低減効果と選好分析 |
|
 |
麻 永隆 |
市民選好に基づく江戸城外濠の親水空間価値の多面的評価 |
 |
 |
岸田英
|
都市縮退に伴う余剰地利用に対する人々の選好分析 |
|
 |
小阪剛
|
宇都宮市における住み替え行動による二酸化炭素削減量の評価 |
|
 |
新保雄太
|
環境配慮行動を促進するための家庭における消費行動の環境負荷評価 |
 |
 |
青木 えり
|
家庭部門に対する地方自治体の温暖化対策―エコポイントを事例として
|
|
 |
西山 悠介
|
都市縮小に伴う余剰地利用による再生可能エネルギー生産の地域特性を考慮した評価
|
 |
 |
山口 雅博
|
関東圏における需給バランスと温室効果ガス発生量からみた食品廃棄物リサイクルシステムの評価
|
|
 |
田伏 翔一
|
宇都宮市における都市構造の違いによる民生部門CO2削減対策への影響
|
|
 |
齋藤 香菜子
|
パプアニューギニアにおけるバイオエタノール生産による影響評価
|
 |
 |
園田 隼也
|
超長期シナリオに基づく廃木材を利用したバイオエタノール製造ポテンシャルの地域別評価
|
|
 |
松本 一城
|
東京湾流域の下水処理場を対象とした排出権取引と課徴金制度の導入効果の評価
|
|
 |
松澤 朝子
|
植物葉中ピレンおよび1-OHピレンの分析を目的としたクリーンアップ法の検討
|
 |
 |
大坊 彩乃
|
コンポスト型トイレ実証試験における細菌群集構造の把握
|
|
 |
吉田 拓
|
地域社会におけるバイオマス資源利用促進戦略の立案〜埼玉県寄居町とその周辺を中心としたケーススタディ〜
|
 |
 |
本間 太郎
|
環境負荷低減を目指した作物生産評価〜三富地域をモデルとして〜
|
|
 |
森下 賢一
|
バイオモニタリングに向けた植物中の解毒酵素代謝測定手法の検討
|
 |
 |
浜 理貴
|
植物中の解毒酵素活性を用いた大気汚染バイオモニタリング手法の検討
|
|
 |
熊木 裕一
|
気象モデルRAMSを用いた都市熱環境対策の評価
|
 |
 |
福原 宗稚
|
沿道植物を用いたEROD試験による大気汚染モニタリングの可能性
|
|
 |
志摩 学
|
コジェネレーション導入によるCO2排出削減に与える都市構造の効果
|
|
 |
鈴木 学
|
世界各国における生活用水使用量の要因解析と将来予測
|
 |
 |
尾谷 洋平
|
硝酸性窒素除去および有機物利用能から見た好気性脱窒細菌間の有用性比較
|
|
 |
薦田 将治
|
清掃工場の排熱を利用した地域冷暖房導入による東京都区部におけるCO2排出量削減の可能性
|
|
 |
近藤 英明
|
ディスポーザー導入による東京23区の下水処理及び廃棄物処理システムへの影響評価
|
|
 |
古林 俊彦
|
天竜川上流域における水環境改善に伴う社会的便益解析への仮想評価法の適用
|
 |
 |
甲斐 隆典
|
農業系有機資材を利用した硝酸態窒素除去過程での亜酸化窒素生成評価用
|
|
 |
中谷 隼
|
仮想評価法を用いた諏訪湖水環境改善による社会的便益の解析
|
|
 |
並木 貴司
|
エネルギー供給システムの改善による東京都区部からのCO2排出量削減の可能性
|
|
 |
平野 斉
|
建物配置が街区規模の熱環境に与える効果の解析
|
|
 |
藤崎 理恵
|
商店街における環境パフォーマンス評価及び持続可能な社会に向けた商業形 態に関する考察
|
 |
 |
飯濱 美夏
|
分散型エネルギー供給システム導入による東京都区部のCO2排出削減計画
|
|
 |
菊地 辰夫
|
未利用エネルギーの有効活用によるCO2削減効果の定量化
|
|
 |
鈴木 英司
|
都道府県単位での地域内ゼロエミッションを目指した廃棄物と下水汚泥のコ ンポスト化に関する研究
|
|
 |
三品 涼介
|
街区規模熱環境シミュレーションのバンコク市内建物群への適用
|
 |